メニュー

10%ポイントバック

ショップ: thefashionsolution.com

《稀少本》音楽のために: ドビュッシー評論集 杉本秀太郎 季節の贈り物・年末年始のギフト

¥2,340(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

商品詳細

《稀少本》
音楽のために: ドビュッシー評論集
杉本秀太郎
白水社

作曲の秘密など、誰に知れましょう。海のざわめき、地平線の曲線、木の葉のあいだを吹きわたる風、小鳥の鋭い啼き声、そういうものがわれわれの心に、ひしめき合う印象を与えます。すると突然、こちらの都合などには少しも頓着なしに、そういう記憶のひとつがわれわれのそとに拡がり、音楽言語となって表出するのですよ。音楽言語というものは、それ自らのうちに独特の和声をそなえています。どんなに努力してみても、これ以上に正しい、またこれ以上にいつわりのない和声は、おそらく見つからないでしょう。ただ生まれつき音楽に向いている心だけが、最も美しい発見を重ねるのです。
……。私は自分の内的風景を、子供の素朴な、こだわりのない心で歌いたいと思っています。
〈『エクセルシオール』1911.2.11〉


バルトークの言葉の中には(セルジュ・モルーの伝えるところによると)、「ドビュッシーの重要さはバッハ、ベートーヴェンに比すべきものだ。バッハの対位法、ベートーヴェンの形式とともに、ドビュッシーはすべての音楽家に、和音の感覚をよみがえらせた」といい、また自分がいかに多くをドビュッシーから啓示され、またワグネリズムのとりこになっていた当時のフランス音楽界で、ドビュッシーの出現はまことに奇跡的だった、というような意味のことを語っている。ドビュッシーの天才とその発見の意味とを、最も早く的確に認識した音楽家はバルトークかも知れないのだが、戦後は特にブーレーズはじめ、若い世代の間でその再認識が行われ、多くの研究論文があいついでいるのは周知のことである。
〈柴田南雄『西洋音楽散歩』より〉

現代における音楽の表情はなかなか複雑である。ドビュッシーに始まる現代音楽は、原始主義、表現主義を経て十二音音楽、具体音楽、電子音楽を生み、音楽史に新分野を拓いた。しかし、人々は現代音楽を親しみにくいといい、演奏家も現代作曲家から離れ、依然とクラシックが愛好されている。これは一体どういうことか。最近西欧に学んで帰った著者は、現代音楽界の表情を、演奏家、作曲家、聴衆の三方面からとらえ、音楽とは何かを語る。
〈吉田秀和『20世紀の音楽』帯より〉

1993年新装初版本。書込み線引などありません。相応のヤケはありますが、概ね良好。古書にご理解いただける方にお薦めします。

商品の情報

カテゴリー:本・雑誌・漫画>>>本>>>アート・デザイン・音楽
商品の状態: 目立った傷や汚れなし

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です